高規格キャンプ場として有名なメープル那須高原キャンプグランドにいってきました!
もくじ
メープル那須高原キャンプグランドの基本情報
キャンプ場 | メープル那須高原キャンプグランド |
---|---|
住所 | 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙2333-130 |
サイトタイプ | オートサイト・区画サイト ※コテージ・キャビンもあり |
サイト広さ | 広さ・形は全て異なるそうです。見た感じはテント・タープを1つずつ張ってもスペースが余るくらい。 |
サイト地面 | 土 |
チェックイン | 13:00~ |
チェックアウト | 後に予約がない場合は、15:00。 ※AC電源の返却は11時まで。 |
公式ホームページ | http://www.maple-nasu.com/ |
※2020年11月調べ
ホームページの説明だとこんな感じです。
メープル那須高原キャンプグランド(2002/7/19 OPEN)は
那須高原の中腹に位置し、四季を楽しめるコナラの雑木林の中
緩い傾斜地と小さな沢を活かした開放感あふれるファミリー向けのキャンプ場です。
お客様にとって心地よい空間になるようメープルスタッフ一同奮闘中です。
メープルロードからいつもと違う日々をお楽しみ下さい。
説明通りですが、施設も場内ルールも、かなりファミリー層を意識してて、心地よい空間となるようにサービス提供している感じです。
キャンプ場というより、ホテルの接客を受けてるかのような、丁寧さを感じました。
にわか父さん
メープル那須高原キャンプグランドの評価〜にわか父さん的にはこんな感じ〜
にわか父さんらは、11月上旬に水道付オートサイト(Gサイト)で泊まりました。
キャンプに何を求め、どのように感じるかは、人それぞれです。それに天候条件やサイトによっても評価は変わるものです。あくまでも参考程度におなしゃす。
そりゃ秋に那須行けば綺麗だろって感じです。
メープル那須はほんとに紅葉が綺麗で、キャンプ場内を家族で歩いてるだけで楽しめます。
むすこは3歳で、まだアスレチックで遊ばせるには危なかったのですが、ポンプがあったり、ちょっとした小川にかけられた橋を渡ったり。
スタッフの接客レベルというか、おもてなし精神というか、とにかくめちゃめちゃ高い。
そういうのが逆に嫌だって人はファミリーでいるのだろうか。
ファミリーキャンパーのお父さんは家族から減点もらうこと恐れてるんで、こういうどこをとっても減点なしっていうキャンプ場は安定感抜群です。
レポートでも紹介しますが、周辺施設と相まっていい思い出ができました。
那須は遠かったけどほんと行ってよかった、そう思わせるキャンプ場です。
メープル那須高原キャンプグランドのおすすめブログ記事
- サリーさんの『ちょっとキャンプ行ってくる。』
- しょうさんの『まいキャン!』
- bambi夫婦さんの『BAMBI CAMP』
メープル那須高原キャンプグランドのキャンプレポート
予約
いつものごとく、キャンプ場の公式ホームページから予約をしました。
このキャンプ場をどうして知ったかというと、高規格キャンプ場20選って記事を見て知りました。こういう時、camphackとかhinataとかのキャンプ系メディアにはほんと助けていただいています。
もっとキャンプ場のことを知りたいなと思い、公式ホームページで情報収集しました。イベントとかお知らせの情報も更新されていていい感じです。
スタッフおすすめのコーナーがあって、モーニングワッフルとかホットドックがお勧めされてます。こういうの、にわか父さん大好きなので予約したい衝動に駆られましたが、1個500円もしたので思いとどまりました。
予約をしたのは、確か8月下旬。11月初旬の宿泊予約をしたので2ヶ月以上前に予約したことになります。さすがにこれだけ前もって予約したので、人気キャンプ場でも無事に予約できました。
買い物
キャンプ前の買い出しは、以前こっこランド那須FCGに行った時に利用したヨークベニマル。セブンのブランド商品置いてあるし、気に入りました。
ほんとは前回行った那須塩原店へ行きたかったのですが、間違えて黒磯店に。
そして今回は、サリーさんのブログを読んで知ったペニーレイン那須店に立ち寄りました。
到着すると大行列。マジかぁ、これに並んだらキャンプ場つくの遅れちゃうなぁとか思ったのですが、パンのいい匂いに誘われて。断固、断固として、ここで買っていくぞと文化系ママと誓い合ってパンをゲットしました。


ペニーレインはメープル那須高原キャンプグランドにも近いところにあります。立ち寄るの、マジお勧めです。
チェックイン
キャンプ場へいく途中の道が綺麗すぎる。
さあチェックインするぞと意気込んでいたら、チェックイン渋滞。前に7~8台ぐらいいる。また待つのかよ〜。
やっと入り口らしき看板の前に到達。係の人がもうちょっとそこで待っててと合図をくれるのを待つ。
管理棟の前の駐車場を案内され、自分の番がくるまで待ってようやくチェックイン。キャンプ場ついてからここまで30分ぐらいはかかりました。
管理棟がむちゃくちゃ綺麗で、売店でも商品が充実していて軽くコンビニ化していました。あーホットドックいいなぁとか思いつつ、でも頼まず。そんなこんなで受付を済ませました。


ひととおりキャンプ場のルールの説明を聞き終えて、地図の載ったファイルと、申し込んでいたAC電源のコードを渡されました。
コロナ対策をかなりきっちりやっている印象を受けました。キャンプ場とは思えない接客の丁寧さだし、さすがだなって感じでした。
サイト紹介・テント設営
自分たちのサイトはここです。特徴はなんと言ってもサイト内に水道がついていること。
こんな感じで設営完了です。初めてのスタイルです。ただ、タープが風の影響を受けやすい張り方だったので、夜中にテントもろとも、めちゃめちゃ揺れました。折れなくてよかったです。
ニトリでこたつ布団買って、テントの中をこたつスタイルにしてみました!
が、あまり快適じゃなかったのですぐやめました。(このあたりは今度は記事にします。)
ぶらぶらまったりタイム
テントの設営も終わり、時間も余っていたのでキャンプ場内をぶらぶら散策しました。写真は表の看板です。林間サイトのキャンプ場ってやっぱり秋がいいですね。紅葉がとても綺麗です。
むすこはいつものようにストライダーに乗ってます。場内には”いかだ”とか楽しめるところがあったのですが、むすこにはまだ早い感じで。それに子供たちに人気過ぎて行列ができていました。
晩ご飯
寒いし、あったかいものがいいなぁと思って、鍋にしました。鍋は簡単だし、うまいから最高です。
食後のデザートです。セブンのガトーショコラを口に含めて味わった後にコーヒーを飲む。これまた楽しからずや。


夜はインナーテント内でファンヒーターを付けといて暖かくしました。寒いかなって思ったら、暑過ぎて汗かきました。
起床から撤収・チェックアウトまで
朝起きると、風がビュンビュン。テント・タープが左右に揺られ悲鳴をあげていました。ほっておいたら、ポールが折れそうだったので、(ロゴスのポールってちょっと細くて心配)、とりあえずタープだけは先に畳んじゃいました。
朝ごはんは、ペニーレイン。那須あんぱん買いました。ナスの形をしてます。那須とかけているのでしょうか。とりあえずうまい。
チェックアウトが15時までっていうのは安心です。AC電源だけ11時までだったので先に返しにいって、あとはゆったり目に撤収しました。
ほんと綺麗なキャンプ場でした。楽しかった〜。
周辺散策
キャンプ場から温泉行くのが恒例になってきました。今回は事前に調べていた金ちゃん温泉に行こうと思ったのですが、Googleマップで調べた場所に行っても民家しかなくて。。
おーい、きんちゃーーん!!って呼んでも静けさが漂っていました。文化系ママもむすこも不安そうでしたので、金ちゃんはあきらめました。
代わりに行ったのは、ホテルサンバレー那須。
結果的に大正解でした。めちゃめちゃ風呂がでかいし、硫黄のパンチの効いた湯質の温泉あるし。女風呂には果物が浮いてる風呂もあったみたいで、むすこはママと果物屋ごっこをずっとしていたそうな。らららラブ、サンバレ、トゥナイ。もう那須のキャンプ帰りはここ一択にしようかな。

風呂の後はサファリパークからのチーズケーキで、那須を満喫しました。


まとめると、ペニー秋メープル、サンバレーからのサファリチーズは、ファミリーなら鉄板ルートでした。おすすめです。